山梨県のワインツーリズムのオンラインサロンに入会して特別の.. 特別にワインを飲む2022年3月の2本。
お目当ては【山梨県で開催】ワイナリー見学とその土地の食を楽しむっす。
山梨県のワインツーリズムのオンラインサロンに入会して特別の.. 特別にワインを飲む2022年2月の2本+α。
初めての岩原スキー場、さすがに越後湯沢近辺は日帰りで行きやすいとこ多くて便利だけど... そろそろ泊まりがけで行きたい。
山梨県のワインツーリズムのオンラインサロンに入会して特別の.. 特別にワインを飲む2022年1月の2本。
山梨県のワインツーリズムのオンラインサロンに入会して特別の.. 特別にワインを飲む2021年12月の2本。
山梨県のワインツーリズムのオンラインサロンに入会して特別のワインを飲む。
久しぶりの北海道産ワインのご紹介。ツヴァイゲルトレーベは美味い!
酒田市美術館の森田茂作品は力強く、収蔵された背景を知るとより作品が持つ力を実感でき、平田牧場との関係もわかって一石二鳥?
山形県酒田市を訪れたときの記録の続き。映画「おくりびと」のロケ地とのことで、俄然映画に興味が沸く!
至る所に豪商本間家の残照を感じずにはいられない山形県酒田市を旅行者の自分が紹介
すっかり春スキーだけど越後湯沢駅周辺で初めて訪れた石打丸山スキー場は思いの他、居心地がよかったものの、ピーク時の混雑はすごそうだなと。
日本のお取り寄せ可能ワインを北から順番に取り寄せてみよかなという独り企画の第1弾、まずは北海道から。
「ヌーボーdeカンパーイ!!FUEFUKI 2020」に参加して、2020年山梨ワインのボジョレーを楽しんだよ!
短時間でも長岡市を観光してみた。まだまだ気になるところが残っている。
ついに「秘湯の宿」へ。今回は新潟県松之山温泉、本当はもっとゆっくりしたかった、寒いけど雪深い時期に行ってみたかった。
新潟県松之山温泉への途中、大棟山美術博物館に寄る。坂口安吾とゆかりの深い場所だった。
山形県の「月山ワイン山ぶどう研究所」を飲み比べてみた。鹿取みゆきさんの投稿がきっかけでした!
新宿区の7ヶ所の寺社に祀られている七福神の巡礼札所を巡る散歩コースを知った!
東京駅直結美術館、東京ステーションギャラリーで没後90年記念「岸田劉生展」を見逃したくなくて、時間を捻出していってきた。「この世の宝なるもの」とは?
神代植物公園を回った後には深大寺へ。もちろんお蕎麦も食べたけど、この地域の全てを堪能してないことが判明したので、また来ようと思う。
神代植物公園のお散歩。残念なタイミングの季節でカラフルな光景には出会えなかったけど、意外に広いので、じっくり歩けば面白い景色に遭遇できるかも。
吉祥寺「百年」の別店舗「一日」で開催中の10周年展「一人出版社、夏葉社の十年」、最終日に伺って(購入して)きたよ。
地方の美術館にはお宝がある。アメリカで活躍した商業写真家ハリー・K・シゲタ氏の作品をじっくり堪能できた。有名だから観る!ではなく、興味のある作品をじっくり観ることができる楽しみを。
念願のブックトラベルデビュー。地方の古民家改築した古書店は広くて居心地がよく、ここ上田市のNABOは多分また来るね。発掘作業も楽しかった。
信州上田には何度も来ているけど、観光は初めて。今回は真田太平記をさらに満喫すべく、まずは上田城跡に行ってみた。目ぼしいものは何もなかったけど...
伊勢丹のマーケティングにはまって購入した山梨のワインだったけど、トレンドや経営者や向かっている方向などなど、味以外にもいろいろわかって楽しめた。
日本橋にあるアンテナショップ「長崎館」も目移りがする。特に麺類はちゃんぽんから素麺まで品揃いが多く、お茶やあご出汁も気になるところ。
絶好の天気に恵まれた春スキー。長野の白馬五竜&Hakuba47へ。この辺の地域をじっくり滑りたいけど、自動車がないと不便だなと。
ちょっとした贅沢で長野県の大町温泉郷「界アルプス」に宿泊した。居心地よい施設だったけど、大町温泉郷にも活気が戻るとよいなと。