ちょっとのワインでの晩酌が幸せ
もう単純に、北から順番でお取り寄せ可能な日本産ワインを飲んでみようかなという、独り企画。日本縦断できるとよいな。
まずは多田農園、こちらからです。
サイト見ているだけの机上旅行でも楽しい。ペンションも併設しているようで、ドライブして自然や大地を感じて?泊まりたい。
今回のお取り寄せはこちら。
続きを読むもう単純に、北から順番でお取り寄せ可能な日本産ワインを飲んでみようかなという、独り企画。日本縦断できるとよいな。
まずは多田農園、こちらからです。
サイト見ているだけの机上旅行でも楽しい。ペンションも併設しているようで、ドライブして自然や大地を感じて?泊まりたい。
今回のお取り寄せはこちら。
続きを読むお題「#買って良かった2020 」
ぼんやり?しているうちに月日は流れてしまった...。それでも今更ながらですが、記録も含めて感想を残しておこうかなと。
11/2の夜24時、Zoom経由で事実上11/3に一斉に山梨県笛吹産のワインを抜栓して飲むというイベントに参加してみた。
続きを読む自分にとっての「ささやかな幸せ」とは、ブログを書いたり(他の人の)読んだりすること。なんと、安上がりな。
すっかり更新ができなかった。ブログを中断するつもりは全くないのだが、前代未聞のコロナ渦で本当にネタが枯渇していた。
そんな折、このような投稿に出会ったわけです。
続きを読む「ご朱印・宝船・ご尊像等を用意し、皆様のご来詣をお待ち致しております。」とのことでした。
長らくこの近辺で生活しているけど、このようなプチめぐりコースがあること知らなかった。いつからアピールするようになったのかしら?
コースの指定はございません。お好きなところからおまわりください。
とありますが、神楽坂辺くの毘沙門天~新宿御苑近く太宗寺区間でめぐるのが効率的ではないかな?
ラインナップは次のとおり。
調布市にある都立公園の一つで、中央線沿線に住む自分は三鷹駅からバスで向かった。
以前行ったときは真冬で閑散としていたが、今回もまだ夏が残っているせいか緑緑して、カラフルなお花は少なかったけど、それはそれでいいかなと。
今回も予習不足で行ってしまったが、意外に見どころが多いところだった。
wikipediaによれば、
隣接する東京都立神代植物公園は旧寺領であった。
らしい。寺領のお寺は「深大寺」。
読みが同じで気がつかなかったけど、二人は関係がある仲だったのね。
で、神代植物公園は
とあるものの、今回も本園だけで精一杯だった。
本園ですら、「大温室」や「植物会館」をのぞく余裕もなく、まあ次回への楽しみとしておく。
夏はあまり見ごたえのあるものは少ないかな?
辛うじて、力尽きようとしている百日紅の最後の輝き?が目についたかな。
ぼたん・しゃくやく園が隣接していたが、これからかな。
先日の台風15号の影響か倒木も目立った。
目につくよね。絵になりそうよね。
フルーティーなおやつが揃っていたけど、植物公園ならではのシューアイスをば。
バラの季節ではなけど、バラの香りを感じさせる味わいだった。
次回は同じ読み「じんだい」でも、深大寺の方に向かってご紹介。
今週のお題「夏を振り返る」
例年になくぐったり... ブログの更新も滞ったが、また(好きだから)頑張る。
続きを読む吉祥寺の「一日」での弊社10周年展は今日が最終日です。12時から20時半まで在廊しています。変な天気ですけども、よかったらぜひ。吉祥寺は本の街。となりの西荻窪も三鷹も魅力的な本屋さん、古本屋さんがいっぱいです。
— 夏葉社 (@natsuhasha) September 8, 2019
「セントミューゼ」が愛称でしょうか、美術館にコンサートホールも併設されていて、地元にとっての文化の中心地みたいな位置づけかな。
もちろん、美術館やコンサートを楽しんだ後のお買い物は... 隣接するイトーヨーカードで!
結構気になるラインナップがある。
続きを読む5月は余裕がなかったものの、それでもどこか行きたい!と結局また上田に来てしまった。
行ってみたいとこ&予習済みという自分の都合もあったけど、やっぱり何にしろお気に入りをリピートして深堀することが好きな性分なんだなと。
上田はロケ地にも積極的な感じらしい。
いきなり
初めて本番を見た。
続きを読む